Now and Here

With keyword of localization, I keep 日日是好日 in my mind

記憶の上重ね

帰国してから、ありがたいことにマラウィでのあれこれについて話す機会が多い。その中で現地の伝統的な名前ってどんなものがあるの?と聞かれて、全然出てこない自分にハッとした。どんどん記憶が上書きされている…。 だから書き留めておこうと思う。あの土…

私の幸せ、あなたの幸せ

もう誰かを不幸にすることで自分が幸せになるのはやめよう。グローバリゼーションのために地球の裏側の誰かが苦しむのを見て見ぬ振りはできない。ローカリゼーションが答え。

2015年は○○に正直に突き進んだ1年でした

目に見えるものだけを信じるのは愚かな人。 目に見えるもの、耳に入ることをそのまま受け取るのは素直な人。 その間に立っていたい。 はるを (最近の私…ではなく、同僚の女装姿!) 最近のポエムはこんなところで… みなさんは、2015年のふりかえりできまし…

【懐かしい未来】って知っていますか?

『懐かしい未来』という考え方を知っていますか? 経済成長を最優先する考え方は、時代遅れと認識しつつも どこかで昔のような自然とつながりを持った生活に 戻ることはできないと思っていませんか? この言葉は、ヘレナ・ノーホッグ=ホッジさんから教えて…

お茶碗のある暮らし、ない暮らし

最近幸せについて考えている。 偶然手に取った、 偽善エコロジーという本からヒントを得た。 偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書) 作者: 武田邦彦 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2008/05 メディア: 新書 購入: 17人 クリック: 592…

待つという幸福

「待った?」「今来たとこ。」 こんな他愛もないやり取りを聞くことも少なくなった。 携帯というおもちゃを得た私たちは、待たなくてよくなった。 苦労は買ってでもしろと昔はよく言ったものだが、 今や待つことは、一つの価値になっている。 私が好きなのは…

【今週の活動】アズングと組合の視察

※アズングっていうのはこちらの言葉で白人という意味です。 (ウガンダでも使われているらしいので、アフリカでは割と ポピュラーな言葉なのかもしれません) EU連合が出資するFIDPというプロジェクトが行われています。 (※FIDP=Farm Income Diversifycatio…

手紙の効用

最近暑さで有名なカロンガも涼しくなって半袖を着ようか迷うけれど、 日中暑いので結局半袖を選ぶNyamoyoこと晴香です。笑 最近手紙を出しました。 (以前も出していたのですが、カロンガから出すのは初めてです) 無事に届くか、どきどきしながら待ってみよ…

Nyamoyo通信はこちらで読めます☆

Nyamoyo通信移転しました☆ http://nyamoyo.blogspot.com/

Nyamoyo通信 第2号

★Topic★ 1.そもそもどんな要請? 2.カロンガの風景 3マラウイってどこにあるの?. 4編集後記 ~そもそもどんな要請?~ マラウイってどこにあるの?という話は後半で紹介するとして、そもそも何故私がマラウイに来ることになったのかを紹介します。 青年…

Nyamoyo通信 第1号

★Topic★ 1.首都リロングウェでの語学訓練 2.Nyamoyoの由来 3.同僚の紹介 ~首都リロングウェでの語学訓練~ いよいよマラウイでの生活が始まりました。首都リロングウェに1カ月ほど滞在する中で、これから2年間生活していくにあたり諸々のオリエンテー…

カロンガから世界へ通じるプロダクトを!

今月は色々ありました。 ありがたいことに、カロンガには色々な人が来てくれますが、 今回はJICA専門家の方が首都から出張でカロンガへ。 (車でとばしても、10時間ほどかかります。) 今回訪問したのは、石鹸グループ。 このグループのメンバーはこの地域に…

カロンガで世紀の大発見!?

週末を利用して、タウン(中心街)にあるカロンガ名物の一つ と言っても過言ではない博物館に行って参りました! (外観はマラウイとは思えないような洗練された造り) 正式名は、Cultural &Musiam Center Karonga (CMCK)! なんとFacebook ページまであります…

幸せの定義

幸せの基準は自分で決めよう。自分が幸せになることを受け入れます。 昨日、マラウイ隊の同期と話していて、強く感じたこと。 こうあるべき、こうありたいというのは別の次元の話。 誰かの価値観によって決めるのではなく、社会の模範的な生き方に左右される…

Welcome to Karonga~日本から友がやってきた~

カロンガに、初の日本人ゲストがやってきた! なんとも不思議や不思議なご縁で、 はじめての出会いは、遠野の自動車教習所。 (バイクじゃないよ) 再会は、マラウイ!?!? しかも、南部の大都市ブランタイヤから 最北端のカロンガまで会いに来てくれた!…

はじめてのコンドーレシマ作り体験!

最近の私。マラウイ生活3か月目に突入! (まだ白いね笑) カロンガの偉大な先輩が帰国してから早や1か月。 3か月後にはその先輩の後任が来るし、日本とは違って時間の流れが ゆっくりなはずなのに、気が付くと時間が経っていて恐ろしいです。 週末に、同僚…

3月の一大イベント【field day】に参加!

3月末~4月初めのどこかで毎年開催される、県の農業開発事務所(私の配属先)が中心となって開催するフィールドデー! このイベントでは、県議会から代表者が参加して、各県における農業普及の実情を視察します。この日のために選ばれたサイトは4つ。メイズ…

Life is beautiful

1997年にイタリアで上映された、 『Life is beatiful』やっと観れた。時代背景は第二次世界大戦直前と戦争が終わるまでを描く。 イタリア人として北イタリアで暮らすユーモア溢れる青年、 グイドとヒロインのドーラとの出会いから物語は始まる。観終わってま…

*今週の学びは急がば回れ

焦っているようで、焦っている。協力隊同期のブログを他人事のように見ていたのに自分も例外ではなかったことに気付く。昨日は、先日の記事にも書いた協同組合とのミーティングだった。 しかし、今回のミーティングは二つの組合の代表と普及所の代表、 3者が…

今週はいよいよ協同組合とのミーティング!?

私の活動地域である カロンガ県には、6つの農業普及所(EPA)があります。そのうちの1つ、Kaporo South EPAの担当者が調整をして 米の生産組合とのミーティングが開催されました。これから組織の運営について話し合うための キックオフミーティングのはずだ…

週末にキュンとしたい人へおすすめ3本

マラウイでは時間の流れがとてもゆっくりです。 1週間を終えて、週末にキュンとできちゃう3本をピックアップしてみました!『コクリコ坂』(ジブリ作品。2011年) 思いが通じ合ったとたんに、兄弟かもしれないという疑惑が浮上!まるで韓国ドラマのような展…

今週はフィールド視察へ!!

今週は2回も畑や田んぼに行きことができました! 家畜部門の担当者と農業普及の担当者と一緒に回りました。 カロンガの県知事にあたる人が年に1回実際に耕作しているところを 視察する行事があり、field dayと呼びます。 この行事のために試験的に導入してい…

週末はTEEN CLUBなるものに行ってみた。

任地に赴任してから早や3週間が経ちました。振り返れば、あっという間です。 まずは土地や気候に慣れることが最初の仕事と言わせて頂き、日々小さな進歩を大切に過ごしています。 少しずつ配属先の同僚たちの顔と名前を一致させ、拙いトゥンブカ語も徐々に慣…

蚊と友達になれちゃうカロンガ生活のはじまり

先日、無事にカロンガに赴任しました。自転車で10分かからないオフィスまで元気に通っています。 暑い日差しは絶えませんが、最近カロンガにも雨期らしい涼しい時間があります。(その代償なのか、屋根が落っこちてくる恐怖に襲われるほどの雨音で早朝目が覚…

大統領府主催の植樹祭に参加してみた*

リロングウェの森林局に勤めている先輩隊員から誘ってもらい、大統領府主催の植樹祭に行ってきました! (手前の植樹した苗を撮ろうとしたら快くポーズを取ってくれたマダム)そもそもこの植樹祭は、ザラニヤマ森林保護区において、近年急激に森林が減少して…

初任地訪問!

初任地訪問!私の任地、カロンガはタンザニアボーダーまで40㎞(ミニバスで40分ほど)隊員の任地ではマラウイ最北端にあります。タンザニア人も多く、スワヒリ語も飛び交う異国情緒漂うこの町で、いよいよ農業生産組合の支援に向けて活動が始まるのかと思う…

現地語のtraining始まりました^^

マラウイに来てから早10日が経ちました。 そして、やっと今日から 現地語の研修が始まり、 少しずつ村で活動するイメージができてきました笑休日には、首都のマーケットに行って お気に入りの チテンジ(マラウィアン女性が腰に巻く布)を 探したりしていま…

いよいよマラウイでの生活が始まりました。

今日嬉しかったこと、、、帰りのミニバスで 今勉強しているトゥンブカ語で 隣に座っていたマラウイ人のカップルと 話が通じたこと。マラウイは、シエラレオネと比べると 物静かな人が多い印象。 国家財政の4割を寄付で賄うことからも 援助慣れしていることが…

2014年の目標達成できた?

今年の目標達成できたか、チェックしてみよう。【今年の目標記事 2014.1.19より】 今年のテーマは感謝と報告をきちんとする。色を楽しむ。シンプルだけど、大事なこと。 日本人の誠実さ、律義さを胸に刻んで 世界に飛びたしたい。自分で駆けていく馬になるた…

愛の形

人が何かをする際、それを愛と呼ぶとき、 それは時にこの世界の誰かのために、自分自身のためにだったりする。 愛の形は様々だ。また、それをどう表現するかも人それぞれ。 だから時にわかりにくくて、人によってはそれは愛じゃないっていう。でも、みんな自…